苦痛をおさえた専門医による内視鏡検査|大阪梅田消化器・内視鏡・肛門・乳腺・甲状腺 おおたきく子クリニック|日本消化器内視鏡学会指導医・専門医・JR大阪駅の胃カメラ・大腸カメラ・痔
ヘッダー画像

苦痛をおさえた専門医による内視鏡検査

苦痛をおさえた専門医による内視鏡検査|大阪梅田消化器・内視鏡・肛門・乳腺・甲状腺 おおたきく子クリニック|日本消化器内視鏡学会指導医・専門医・JR大阪駅の胃カメラ・大腸カメラ・痔

当院の胃カメラ検査の特徴

患者の胃カメラ検査を行う専門医

1.内視鏡専門医・指導医による精度の高い胃カメラ検査

内視鏡検査は、操作する医師の技術力によって苦痛の度合いが変わりやすい精妙な検査です。当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医・指導医である院長が、患者様の負担をできるだけ軽減し、的確な診断を行います。

経口胃カメラ検査 経鼻胃カメラ検査

2.経鼻内視鏡、経口内視鏡を選べます

胃カメラ検査には、口からスコープを挿入する経口胃カメラ検査と、鼻から挿入する経鼻胃カメラ検査の2通りの方法があります。当院で導入している内視鏡システムはいずれも最新のもので、スコープも細いため、経口・経鼻のどちらでも、不快感の少ない胃カメラ検査を行うことができます。

経鼻胃カメラ検査はスコープがより細く、舌の付け根を通らないことでえづき(オエッというのど反射)が抑えられるため、苦痛が少ないことが特徴です。医師と会話しながら胃カメラ検査を受けられるため安心感はありますが、鼻血の出やすい方や副鼻腔炎などで鼻腔の狭い方など、一部で適用できない場合があります。

患者に鎮静剤を渡す医療スタッフ

3.鎮静剤による苦痛・痛みへの配慮

当院では最新の内視鏡装置・スコープと、専門医の手技でつらい検査といわれがちな胃カメラ検査も最小限に苦痛を抑えた形で受けていただけます。しかし、以前咽頭反射が強く検査が苦しかった方、不安の強い方には鎮静剤を使用してウトウトと眠っているような状態で胃カメラ検査を受けていただくことができますので、遠慮なくご相談ください。

鎮静剤を使用すると、検査後しばらく院内でお休みいただく必要があります。ご帰宅時ご自分で自転車、バイク、車の運転はできません。

鎮静剤の安全性について

鎮静剤(静脈麻酔)は量を多く使いすぎると、呼吸抑制などの副作用がありますが、当院では患者様お一人お一人の性別・体重・年齢と反射の強さに合わせての薬の量を調整し検査を行っております。さらに、アレルギーなどの副作用に対してもすぐに対応できるように、検査中は全身状態を把握するモニターをつけております。これにより必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。

オリンパス社 EVIS X1

4.最新の内視鏡システムであるオリンパス社『EVISX1』を導入

当院では、内視鏡システムでは世界をリードするオリンパス社の最新の最上位機種である「EVIS X1」を導入しております。構造色彩強調機能(TXI:Texture and Color Enhancement Imaging)・狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)などの最新機能が搭載されているため、従来よりも病変の発見や診断の精度が高くなりました。このように病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲に治療することができ、患者様の負担を最大限に抑えて有意義な胃カメラ検査を行うことが可能となります。

患者の胃カメラ検査を行う専門医と医療スタッフ

5.胃カメラ・大腸カメラの同時検査にも対応

当院では、1日のうちに胃カメラ検査と大腸カメラ検査の2つの内視鏡検査を受けていただくことも可能です。

内視鏡スコープの洗浄を行う医療スタッフ

6.感染症に十分配慮した安心できる内視鏡検査

患者様に安心して胃カメラ検査を受けていただくために、当院では日本消化器内視鏡学会・技師会が推奨しているガイドラインに準じた方法で、一検査ごとにオリンパス社の内視鏡洗浄消毒装置『OER-5』を使用し環境に配慮した過酢酸消毒液を使用し、『超音波洗浄』と『アルカリ洗剤』の優れた消毒性能で機材の洗浄を行います。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。

当院の大腸内視鏡検査の強み

当院では、患者様にとってできる限り負担の少ない大腸内視鏡検査を提供しています。以下に、当院の大腸カメラ検査の主な強みをご紹介します。

経験豊富な内視鏡専門医・指導医による無痛の大腸内視鏡検査を目指す配慮

当院では、大腸内視鏡検査が「痛い」「つらい」というイメージを払拭し、安心して受けていただける環境づくりに努めています。経験豊富な内視鏡専門医・指導医が、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を行い、リラックスした状態で検査を受けていただけるよう配慮しています。

鎮静剤・鎮痛剤使用による苦痛・痛みへの配慮

当院では、大腸内視鏡検査に伴う苦痛や痛みを軽減するために、鎮静剤および鎮痛剤を適切に使用することを重視しています。これにより、患者様はリラックスした状態で検査を受けられ、検査中の不快感を最小限に抑えることができます。

女性医師(院長)による大腸カメラ

当院では、院長である女性医師が大腸内視鏡検査を担当いたします。患者様にとって、大腸内視鏡検査は身体的・精神的に負担を感じやすい検査の一つです。当院では、その不安を少しでも和らげ、安心して検査を受けていただけるよう、女性医師ならではのきめ細やかな配慮を心がけています。

検査に際しては、患者様の体調やご希望に合わせた丁寧な説明を行い、リラックスしていただけるよう努めています。また、鎮静剤や鎮痛剤の使用による無痛検査にも対応し、できる限り苦痛や不快感を軽減します。

日帰り大腸ポリープ切除対応

当院では、大腸内視鏡検査中に発見されたポリープに対して、日帰りでの切除にも対応しています。ポリープは放置すると大腸がんに進行するリスクがあるため、早期発見・早期治療が大切です。当院では、内視鏡専門医が検査から切除まで一貫して行い、安全かつ迅速に治療を進めます。

土曜日も大腸カメラ検査対応

当院では、忙しい平日に検査の時間を確保するのが難しい方のために、土曜日にも大腸内視鏡検査を実施しております。お仕事や家事、育児などでお忙しい方も、週末を利用して検査を受けていただけます。

大腸内視鏡検査は、早期の異常発見や大腸がん予防のために非常に重要です。「時間が取れず検査を後回しにしている」という方も、土曜日の検査をぜひご利用ください。

日帰り大腸ポリープ切除対応胃カメラ・大腸カメラ同日検査にも対応

当院では、胃カメラ(上部内視鏡)と大腸カメラ(下部内視鏡)を同日に受けられる検査にも対応しています。別々に日程を分ける必要がないため、時間の節約ができるだけでなく、準備や身体的な負担を最小限に抑えられます。

院内下剤にも対応

当院では、大腸内視鏡検査前の腸内洗浄を院内でサポートしております。ご自宅での下剤服用に不安がある方や、きちんと腸内がきれいになっているか心配な方も、医師やスタッフのサポートを受けながら安心して準備を進めることができます。

下剤の選択肢多数あり・患者様ごとに個別対応

当院では、大腸内視鏡検査の準備に必要な下剤について、患者様一人ひとりの体調やご希望に合わせた個別対応を行っています。ご自宅での服用に不安を感じる方や、腸内洗浄に最適な下剤を選びたい方にも、安心してご利用いただけるよう、さまざまな選択肢をご用意しています。

午前中の大腸カメラ検査を実施、様々なライフスタイルに対応

当院では、午前中に大腸内視鏡検査を実施しており、忙しい日常生活に合わせた柔軟な対応が可能です。特にお仕事や育児、その他の予定で時間が限られている方にとって、午前中の検査は非常に便利です。

最新の内視鏡システムであるオリンパス社「EVIS X1」を導入 

当院では、最新の内視鏡システムであるオリンパス社の「EVIS X1」を導入し、より高精度で安全な検査を提供しています。このシステムは、従来の内視鏡検査に比べ、視覚的な精度が大幅に向上しており、微細な病変や異常をより鮮明に映し出すことができます。

おなかの張りを抑え、検査後の苦痛を軽減する二酸化炭素ガス送気

当院では、大腸内視鏡検査中に使用するガスとして、二酸化炭素(CO2)を導入しています。これにより、従来の空気を使用した場合と比べて、おなかの張りや膨満感が大幅に軽減され、検査後の不快感や痛みを抑えることができます。

内視鏡検査

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡

直径5.4㎜の太さの胃内視鏡(胃カメラ)を導入し高水準の技術により楽な検査を可能にしています。鼻からの内視鏡検査は、口からの検査と違って嘔吐反射を起こしません。鼻から入れる場合は内視鏡が舌の根元に触れないので、吐き気(咽頭反射)をほとんどもよおすことなく楽に検査を受けることができます。かつては経鼻内視鏡検査の欠点であった画質の劣りに関しても、近年の内視鏡装置の精度により高画質な検査が可能となりました。当院では高画質で最新機種の細径経鼻内視鏡を使用しています。口から内視鏡を挿入すると、口がふさがってしまうために検査中はお話はできません。しかし、鼻から挿入した場合は、会話ができますので、モニターを見ながら気になったことをその場で医師に質問することも可能です。リアルタイムに質問の回答が得られますので安心して検査を受けていただけます。

経口内視鏡

経口内視鏡

通常の胃カメラを口から挿入する検査です。当院では通常の胃カメラ検査においても、ハイビジョンスコープの中で最も細いカメラ(8.9mm)を使用しています。歯磨きの際にオエッとならない方は、この方法でもお受けいただけると思います。

鎮静剤を使用した経口内視鏡

鎮静剤を使用した経口内視鏡

鎮静剤を使って、うとうとしている間に、眠っている間に通常の胃カメラを口から挿入して検査を行います。咽頭反射が強く、検査が苦しかった方、不安の強い方にお勧めしています。

鎮静剤を使用すると、検査後しばらく院内でお休みいただく必要があります。また、ご帰宅時に車やバイク、自転車の利用はできません。

鎮静剤の安全性について

鎮静剤(静脈麻酔)は量を多く使いすぎると、呼吸抑制などの副作用がありますが、当院では患者様お一人お一人の性別・体重・年齢と反射の強さに合わせての薬の量を調整し検査を行っております。さらに、アレルギーなどの副作用に対してもすぐに対応できるように、検査中は全身状態を把握するモニターをつけております。これにより必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。

痛みの少ない内視鏡検査

① 内視鏡を挿入する際、腸を折りたたむように短縮して内視鏡をなるべくまっすぐに入れていきます。1.5mほどある腸を80~80cm程度にまで縮めて入れていく挿入法(軸保持短縮法)で患者様の痛みを最小限に抑えながら盲腸まで到達します。

② 鎮静剤を使用
大腸の形や長さによっては内視鏡挿入時に痛みが強くなることがあります。このような場合には、鎮静剤を使用した方が楽に検査を受けていただけます。又検査がこわい・ストレスを感じるという方には鎮静剤を使用することをおすすめします。鎮静剤を使用するかどうかはご本人のご希望に合わせて決めていますので、ご自分で選んでいただけます。

次世代スタンダード内視鏡システム「EVIS X1」

オリンパス社 EVIS X1

内視鏡検査は、消化器疾患の早期発見と治療において不可欠な役割を果たしています。その中でも、当院ではオリンパスが提供する次世代スタンダード内視鏡システム「EVIS X1」を採用しています。

次世代の内視鏡システム「EVIS X1」の特長

1.高解像度の画像品質

EVIS X1」は、従来の内視鏡システムを大幅に上回る高解像度画像を提供します。これにより、微細な病変や組織の異常を鮮明に捉えることが可能となり、診断精度の向上に寄与します。特に早期がんの発見やポリープの検出において、その威力を発揮します。

2.拡張された観察機能

本システムには、NBINarrow Band Imaging)やTXITexture and Color Enhancement Imaging)などの先進的な画像強調技術が搭載されています。これらの技術により、血管や粘膜の詳細な観察が可能となり、病変の早期発見と正確な診断が実現します。

3.使いやすさと操作性の向上

EVIS X1」は、ユーザーフレンドリーな設計が施されており、操作の簡便さが追求されています。直感的なインターフェースと軽量化された内視鏡により、医師の負担を軽減し、より迅速かつ正確な検査をサポートします。

技術革新

高度な光学技術

光学技術の進歩により、内視鏡の視野が広がり、より詳細な観察が可能となっています。特に新しい光源技術により、従来の内視鏡では見えにくかった病変も鮮明に映し出すことができます。

臨床応用

早期がんの発見

EVIS X1」は、早期がんの発見において重要な役割を果たします。高解像度の画像と先進的な画像強調技術により、微細な異常も見逃すことなく検出でき、早期に適切な治療を行うことができます。

ポリープの検出と摘除

ポリープは、がんの前兆となることが多いため、早期に発見し摘除することが重要です。「EVIS X1」は、その優れた視覚性能により、ポリープの検出率を大幅に向上させます。さらに、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)といった先進的な治療技術と組み合わせることで、ポリープの安全かつ確実な摘除が可能です。

Page Top