大阪市検診|【公式】おおたきく子クリニック|JR大阪駅の胃カメラ・大腸カメラ・痔

ヘッダー画像

大阪市検診

大阪市検診|【公式】おおたきく子クリニック|JR大阪駅の胃カメラ・大腸カメラ・痔

大阪市胃がん検診(胃内視鏡検査)

患者の胃カメラ検査を行う専門医

日本国内におけるがんの死亡率は年々増加傾向にあり、胃がんや大腸がんで亡くなる方は特に多いといわれております。しかしながら、がんは「早期発見」「早期治療」により治すことが可能な疾患でもあります。特に胃がんや大腸がんは40歳前後から発症リスクが高まる病気と言われておりますので、ぜひ定期検診をしっかり受けるようにしましょう。
当院は、大阪市胃がん検診対応施設です。

対象年齢

満50歳以上の大阪市民(住民票がある者)

受診間隔

2年に1回
※自治体が実施する胃内視鏡検査を受診した翌年度は、本市の胃がん検診(胃部X線検査・胃内視鏡検査ともに)受診できません。

大阪市で受けることのできる胃がん検診(胃カメラ検診)について説明します。
胃部エックス線検査よりも、胃カメラ検査のほうが早期の胃がんの発見率が高いことは周知の事実です。ここでは胃カメラ検診について解説していきます。

1.鎮静剤が使えません

大阪市の胃がん検診(胃カメラ検診)では、鎮静剤の活用が禁止されております。鎮静剤を使用せず、口からカメラを挿入して検査を実施いたします。
なお鎮静剤を使用した検査を希望される方は、まずは医師にご相談ください。保険診療で実施できる場合も多くあります。

2.鼻からの胃カメラ検査も
対応可能

ご希望に応じて、鼻からスコープを挿入し検査を行うことも可能です。口からスコープを挿入する時と比較して、オエッという咽頭反射が起こりにくいです。経鼻検査を希望される方はぜひお声掛けください。

3.ピロリ菌検査が不可

胃がん検診と同日にピロリ菌検査を行うことも大阪市では禁止ですので、ご注意ください。保険診療で胃カメラを行う場合は可能です。

4.生検した場合は保険診療に

病変や異常の有無を調べるために、胃カメラ検査中に胃表面の組織を採取する必要があると医師が判断した場合は「生検(組織を採取)」をすることがあります。その際の生検費用に関しては、保険診療で対応するルールになっています。予めご了承ください。

5.当院ではWEB予約が可能です

当院では胃がん検診の予約をWEBから実施することができます。
お好きなタイミングで予約を取ることが可能です。

  • 電話での予約:大阪市の検診を受診希望である旨をお伝えください
  • 検診日当日:年齢が確認できるもの(健康保険証など)をご持参ください
  • 料金:料金はこちら

検診が無料となる場合

検診が無料となる場合以下に該当する方は、料金が免除となります。

  • 後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
  • 高齢受給者証をお持ちの方
  • 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証をお持ちの方
  • 生活保護世帯の方(生活保護適用証明書等の提示が必要です)
  • 市民税非課税世帯の方

対象外となる者

1.下記受診対象外になる者(同等の検診とは、胃部エックス線検査を含む)

  • 大阪市民でない者
  • 事業主や医療保険各法の保険者が行う同等の検診・検査を受診できる者
  • 検診部位の病気などで治療中・経過観察中の者
    ※検診での観察部位(食道・胃・十二指腸球部)を治療中もしくは内視鏡にて経過観察中の者。ただし、服薬のみで治療中の者は検診を受診できる
  • 自覚症状のある者
  • 同一年度中に会社や病院で同等の検診・検査を受診済みの者(人間ドックや診療によるものを含む)
  • 同一年度中にほかの自治体などで同等の検診を受診済みの者

2.インフォームド・コンセントや同意書の取得ができない者

3.妊娠中、妊娠している可能性がある者

4.疾患の種類にかかわらず、入院中の者

5.胃全摘術後の者

6.抗血栓薬で治療中の者

〈禁忌〉

  • 咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない者
  • 呼吸不全のある者
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある者
  • 明らかな出血傾向またはその疑いのある者
  • 収縮期血圧が極めて高いもの
  • 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される者

詳しくは大阪市保健事業 胃がん検診を参照してください。

大阪市大腸がん検診のご案内

大腸がんは、初期段階では自覚症状が少なく、進行してから発見されることが多い疾患です。しかし、定期的な検診により早期発見・早期治療が可能となり、治療成績の向上が期待できます。大阪市では、40歳以上の市民を対象に、大腸がん検診を実施しています。

検診内容

検査方法:免疫便潜血検査(2日法)

  • 自宅で2日分の便を採取し、提出していただきます。
  • 検査により、大腸からの微細な出血の有無を調べます。
  • 食事制限は不要で、簡便に受けられる検査です。

対象者

  • 年齢:40歳以上(当該年度末時点)
  • 居住地:大阪市内に住民登録がある方

受診対象外となる方

以下に該当する方は、検診の対象外となります。

  • 大阪市民でない方
  • 勤務先や加入している医療保険等で同等の検診を受ける機会がある方
  • 同一年度内に他の機関で同等の検診を受けた方
  • 大腸の病気で治療中または経過観察中の方
  • 自覚症状(血便、便通異常など)がある方

受診間隔

  • 年度内に1回受診可能です。

※年度とは、4月1日から翌年の3月31日までを指します。

費用

以下の方は無料となる場合があります。

  • 後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方(75歳以上)
  • 高齢受給者証をお持ちの方(70歳〜74歳)
  • 生活保護世帯の方(証明書の提示が必要)
  • 市民税非課税世帯の方(証明書の提示が必要)

検診の流れ

1

予約

希望する検診実施機関に電話で予約をしてください。
「大阪市の大腸がん検診を受けたい」とお伝えください。

2

採便容器の受け取り

予約した医療機関から採便容器と説明書を受け取ります。

3

自宅での採便

指示に従い、2日分の便を採取してください。

4

提出と受診

採取した便を医療機関に提出し、問診を受けます。

5

結果通知

検査結果は、後日医療機関からの連絡により通知されます。

精密検査について

便潜血検査で陽性となった場合、精密検査(大腸内視鏡検査など)が必要です。精密検査は保険診療となり、別途費用がかかります。

予約・お問い合わせ

定期的な検診は、大腸がんの早期発見・早期治療につながります。ぜひ、この機会に検診を受けましょう。

大阪市 乳がん検診(視触診・エコー検査)

乳がんは、早期に発見し適切な治療を行うことで、高い治癒率が期待できる疾患です。大阪市では、30歳代の女性を対象に、視触診と超音波(エコー)検査による乳がん検診を実施しています。

対象者

  • 年齢:該当年度末までに30歳〜39歳となる女性大阪市民
  • 居住地:大阪市内に住民票がある方
  • 受診間隔:年度内に1回

検診内容

1.視触診検査

医師が乳房の外観を観察し、しこりや皮膚の変化などを確認します。
乳房や腋窩(わきの下)のリンパ節の触診を行います。

2.超音波(エコー)検査

乳房に超音波を当て、内部の状態を画像で確認します。
放射線を使用しないため、妊娠中の方でも受診可能です。

検診費用

検診の流れ

1

予約

希望する検診実施機関に電話で予約をしてください。
「大阪市の乳がん検診(視触診・エコー検査)を受けたい」とお伝えください。

2

問診

受診当日、健康状態や既往歴などについて問診票に記入していただきます。

3

検査

視触診および超音波検査を行います。

4

結果通知

検査結果は当日医療機関から通知されます。

注意事項

  • 妊娠中や授乳中の方は、事前に医療機関にご相談ください。
  • 検診は、症状がない方を対象としています。自覚症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。

予約・お問い合わせ

大阪市内の乳がん検診(視触診・エコー検査)実施医療機関一覧や詳細は、大阪市の公式ウェブサイトをご覧ください。

定期的な検診は、乳がんの早期発見・早期治療につながります。ぜひ、この機会に検診を受けましょう。

大阪市 前立腺がん検診のご案内

前立腺がんは、男性に多く見られるがんの一つであり、特に高齢になるにつれて罹患率が高まります。大阪市では、特定の年齢の男性市民を対象に、前立腺がんの早期発見を目的とした検診を実施しています。

検診内容

検査方法:PSA(前立腺特異抗原)検査

  • 血液を採取し、PSAという前立腺に特異的なたんぱく質の値を測定します。
  • PSA値が高い場合、前立腺がんの可能性があるため、精密検査が必要となります。

対象者

  • 年齢:50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の男性
  • 居住地:大阪市内に住民登録がある方
  • その他:
    ・職場や加入している医療保険等で同等の検診を受ける機会がない方
    ・前立腺の病気で治療中または経過観察中でない方

受診間隔

  • 年度内に1回受診可能です。

※年度とは、4月1日から翌年の3月31日までを指します。

費用

以下の方は無料となる場合があります。

  • 生活保護世帯の方(証明書の提示が必要)
  • 市民税非課税世帯の方(証明書の提示が必要)

検診の流れ

1

予約

希望する検診実施機関に電話で予約をしてください。
「大阪市の前立腺がん検診を受けたい」とお伝えください。

2

問診

受診当日、健康状態や既往歴などについて問診票に記入していただきます。

3

採血

血液を採取し、PSA値を測定します。

4

結果通知

検査結果は、後日医療機関からの連絡により通知されます。

精密検査について

PSA値が年齢別の基準値を超えた場合、精密検査が必要となります。精密検査は保険診療となり、別途費用がかかります。精密検査では、再度のPSA検査、直腸診、超音波検査、MRIなどを行い、がんが疑われる場合、確定診断のために前立腺生検が必要になります。

予約・お問い合わせ

定期的な検診は、前立腺がんの早期発見・早期治療につながります。ぜひ、この機会に検診を受けましょう。

大阪市 肝炎ウイルス検査

肝炎ウイルスとは?

B型・C型肝炎ウイルスは、肝臓に炎症を引き起こすウイルスで、知らないうちに感染していることがあります。慢性化すると肝硬変や肝がんへ進行することもありますが、早期発見と治療により重症化を防ぐことが可能です。大阪市では、市民の健康を守るため、肝炎ウイルスの無料検査を実施しています。

対象者

以下すべてに該当する方が対象です。

  • 大阪市に住民登録のある20歳以上の方
  • 過去に一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがない方
  • 「大阪市肝炎ウイルスフォローアップ事業」への同意ができる方

検査内容

B型肝炎ウイルス検査(HBs抗原検査)

B型肝炎ウイルスに感染しているかを調べる血液検査です。

C型肝炎ウイルス検査(HCV抗体検査)

C型肝炎ウイルスへの感染歴があるかを調べます。抗体が確認された場合、追加でウイルスの有無を確認する「HCV核酸増幅検査(NAT)」が行われることもあります。

検査方法

  • 採血による検査(食事制限などは不要)
  • 所要時間は数分で終了
  • 結果は通常1〜2週間以内にお知らせいたします

検査費用

  • 無料(大阪市の全額助成)
  • 健康保険証等の持参は不要ですが、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)が必要です

検査の流れ

1

お電話またはWEBで予約

医療機関に「大阪市の肝炎ウイルス検査を希望」とお伝えください。

2

来院・問診

現在の健康状態や既往歴を簡単に確認します。

3

採血検査

1回の採血でB型・C型肝炎の両方を調べます。

4

結果通知

後日、郵送または来院で結果をお渡しします。

5

陽性の場合

肝炎専門医療機関と連携し、精密検査や治療にスムーズにつなげます(保険診療)。

よくある質問

自覚症状がなくても検査は必要ですか?

肝炎ウイルスは感染しても症状が出ないことが多く、知らずに長年放置されることも。特に一度も検査を受けたことがない方は受診をおすすめします。

検査結果で「抗体あり」とは?

過去の感染歴やワクチン接種によるものなどが考えられます。必要に応じて再検査を行います。

会社や健診で肝機能が正常でも受けるべき?

肝機能が正常でもウイルス感染が隠れているケースもあるため、専用のウイルス検査が必要です。

予約・お問い合わせ

肝炎ウイルスは「早期発見」が何よりも重要です。
検査は一度きりで完了します。
あなたと大切な人の未来を守るため、この機会にぜひご受診ください。

大阪市 帯状疱疹ワクチン接種のご案内

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって引き起こされる疾患で、特に50歳以上の方に多く見られます。発症すると、皮膚の痛みや発疹が現れ、場合によっては神経痛が長引くこともあります。大阪市では、帯状疱疹の予防を目的としたワクチン接種を実施しています。

対象者

  • 年齢:令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる大阪市民

ワクチンの種類と接種方法

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

  • 接種回数:2回(2か月間隔)
  • 特徴:不活化ワクチンであり、免疫力が低下している方にも適しています。

接種費用

接種の流れ

1

予約

希望する医療機関に直接お問い合わせの上、予約を行ってください。

2

問診

接種当日、健康状態や既往歴について問診票に記入していただきます。

3

接種

シングリックスの場合は、2回目の接種日も予約します。

4

経過観察

接種後、15〜30分程度の経過観察を行います。

注意事項

  • 副反応:接種部位の痛み、腫れ、発熱などが起こることがあります。
  • 接種を受けられない方:
    ・発熱や重篤な急性疾患がある方
    ・過去にワクチン成分に対してアレルギー反応を起こしたことがある方

予約・お問い合わせ

帯状疱疹は、予防が可能な疾患です。50歳以上の方は、この機会にワクチン接種をご検討ください。

Page Top