食欲不振
食欲不振
急な体重減少は、がんなどの悪性疾患を疑う「警告症状」の1つであり、早急な原因究明が求められます。よく「どのくらい体重が減ったら病的な体重減少ですか?」と聞かれますが、意図していないにもかかわらず6~12か月の間に5%以上の体重減少がある場合、医学的に病的な体重減少と考えます。例えば体重60kgの方であれば3kg程度に相当します。
胃の内壁が炎症を起こすことで、食後に不快感や痛みを感じ、食欲が減退します。
胃の粘膜に潰瘍ができることで、食事後に痛みが生じ、食欲が低下することがあります。
食欲不振や体重減少が初期症状として現れることがあります。
食べ物が食道に逆流することで、胸やけや不快感が生じ、食事を避けがちになります。
クローン病や過敏性腸症候群(IBS)、腸閉塞などが原因となることがあります。
甲状腺ホルモンの不足により、新陳代謝が低下し、食欲不振や疲労感、体重増加などが起こります。
血糖値の急激な変動が食欲不振を引き起こすことがあります。
副腎機能不全(アジソン病など)やCushing症候群が食欲不振を引き起こすことがあります。
体重減少が見られる場合、まずは血液検査・胃カメラ・大腸カメラを優先的に行います。これでも症状が特定できない場合は、CT/MRIなどにより全身の画像検査を行うのが一般的です。