大阪駅・梅田駅すぐの「大阪梅田消化器・内視鏡・肛門・乳腺・甲状腺 おおたきく子クリニック」です。
本日は当院の診療で行う「消化器内科」の話を中心に記載していきます。
■診療範囲・症状
【診療の範囲】
② 食道の病気:逆流性食道炎、食道がん
②胃の病気:胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、ピロリ菌感染症、機能性ディスペプシア
③大腸の病気:大腸ポリープ、大腸がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病
④肝臓の病気:脂肪肝、肝炎(B型・C型)、肝硬変、肝がん
⑤胆のう・胆管の病気:胆石症、胆のう炎、胆管がん
⑥膵臓の病気:急性・慢性膵炎、膵がん
消化器内科は、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆のう・膵臓など、口から肛門まで続く消化管全体と関連臓器を幅広く診る診療科のことを指します。
【対応症状一覧】
①胸やけ、のどのつかえ感
②胃痛、胃もたれ、食欲不振
③吐き気、嘔吐、げっぷが多い
④下痢や便秘が続く
⑤血便、便に黒い色が混じる
⑥お腹の張り、慢性的な腹痛
⑦体重減少、倦怠感
⑧黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
日常的な「胃もたれ」「胸やけ」「下痢や便秘」から、「便に血が混じる」「体重減少」「黄疸」など深刻な病気のサインまで、さまざまな症状に対応しています。
とくに胃がんや大腸がんは自覚症状が出にくいです。そのため、「気づいたら進行していた」といったこともあります。
また、ピロリ菌感染、脂肪肝、膵炎、過敏性腸症候群など生活習慣と関わる疾患も多く、食事・運動・ストレス管理のアドバイスも診療の一環です。
■検査・治療
【検査一覧】
①内視鏡検査
・胃カメラ(上部消化管内視鏡)
・大腸カメラ(下部消化管内視鏡)
・内視鏡的ポリープ切除術
②画像検査
・腹部超音波(エコー)検査
・CT検査(連携病院での撮影)
・MRI検査(連携病院での撮影)
③血液検査
・肝機能検査、膵酵素検査、腫瘍マーカーなど
④便の検査
・便潜血検査
・便培養、便中ピロリ菌抗原検査
⑤その他
・呼気テスト(ピロリ菌検査)
消化器内科では、患者さんの症状や健康状態に合わせて多様な検査を行います。
代表的なのが内視鏡検査で、当院でも多くの方が実施しています。
実際に2024年は胃カメラは482件、大腸内視鏡検査数1,226件(うち大腸ポリープ切除数326件)実施しています。このように検査のうちポリープを切除しないといけないケースも少なくはありません。
このような胃カメラや大腸カメラによって、炎症や潰瘍、ポリープ、がんの早期発見が可能で、今後の健康のために非常に重要になってきます。
【治療一覧】
①薬での対応
・胃酸を抑える薬(逆流性食道炎、胃潰瘍)
・機能性ディスペプシア(排出障害)を改善する薬
・整腸剤、下痢止め、便秘薬
・抗菌薬によるピロリ菌除菌
・肝炎や膵炎の薬物治療
②内視鏡治療
・大腸ポリープ切除
・早期大腸がんの内視鏡的切除
③生活習慣指導
・食事・飲酒・喫煙習慣の改善
・運動や体重管理
・ストレス対策
④外科的治療や他科連携
・進行がんや胆石手術など必要に応じて外科へ紹介
・高度医療機関との連携による治療
治療方法は病気の種類や進行度によって異なります。胃潰瘍や逆流性食道炎・機能性ディスペプシアでは薬物療法が中心となり、ピロリ菌感染症には除菌治療を行います。
大腸ポリープは内視鏡で切除でき、早期大腸がんの予防につながります。
肝炎や膵炎などは生活習慣の改善や薬による長期的な管理が重要です。
進行によっては、外科手術といったことになってしまいます。そのため、早期の検査・早めの対応が重要だと言えます。
「少し様子を見よう」と放置して重症化するケースも少なくありません。おなかの不調が長引くときや検診で異常を指摘されたときは、早めの受診が安心につながります。