胃カメラ検査
胃カメラ検査
胃内視鏡検査(胃カメラ)は、口または鼻から内視鏡(カメラ)を挿入して、食道、胃、十二指腸の上部消化管粘膜の状態をリアルタイムに観察し、ポリープ、潰瘍やがんなどを直接確認することのできる診断精度の高い検査方法です。胃カメラ検査中に疑わしい病変を見つけた場合には、組織の一部を採取して病理検査を行い、確定診断に結び付けることも可能です。さらに、潰瘍などの出血を見つけた際は止血処置を行ったり、アニサキス(寄生虫の一種)などの異物を取り除いたりすることも可能です。食道、胃、十二指腸は病気の頻度が高い場所ですので少しでも症状のある方は、胃内視鏡検査を受けるようにしましょう。
1.内視鏡専門医・指導医による精度の高い胃カメラ検査
内視鏡検査は、操作する医師の技術力によって苦痛の度合いが変わりやすい精妙な検査です。当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する内視鏡専門医・指導医である院長が、患者さんの負担をできるだけ軽減し、的確な診断を行います。
2.経鼻内視鏡、経口内視鏡を選べます
胃カメラ検査には、口からスコープを挿入する経口胃カメラ検査と、鼻から挿入する経鼻胃カメラ検査の2通りの方法があります。当院で導入している内視鏡システムはいずれも最新のもので、スコープも細いため、経口・経鼻のどちらでも、不快感の少ない胃カメラ検査を行うことができます。
経鼻胃カメラ検査はスコープがより細く、舌の付け根を通らないことでえづき(オエッというのど反射)が抑えられるため、苦痛が少ないことが特徴です。医師と会話しながら胃カメラ検査を受けられるため安心感はありますが、鼻血の出やすい方や副鼻腔炎などで鼻腔の狭い方など、一部で適用できない場合があります。
3.鎮静剤による苦痛・痛みへの配慮
当院では最新の内視鏡装置・スコープと、専門医の手技でつらい検査といわれがちな胃カメラ検査も最小限に苦痛を抑えた形で受けていただけます。しかし、以前咽頭反射が強く検査が苦しかった方、不安の強い方には鎮静剤を使用してウトウトと眠っているような状態で胃カメラ検査を受けていただくことができますので、遠慮なくご相談ください。
鎮静剤を使用すると、検査後しばらく院内でお休みいただく必要があります。ご帰宅時ご自分で自転車、バイク、車の運転はできません。
鎮静剤(静脈麻酔)は量を多く使いすぎると、呼吸抑制などの副作用がありますが、当院では患者さんお一人お一人の性別・体重・年齢と反射の強さに合わせての薬の量を調整し検査を行っております。さらに、アレルギーなどの副作用に対してもすぐに対応できるように、検査中は全身状態を把握するモニターをつけております。これにより必要最小限の薬の量でも無痛で、かつ副作用の頻度も少なく安全に検査を行うことができます。
4.最新の内視鏡システムであるオリンパス社『EVISX1』を導入
当院では、内視鏡システムでは世界をリードするオリンパス社の最新の最上位機種である「EVIS X1」を導入しております。構造色彩強調機能(TXI:Texture and Color Enhancement Imaging)・狭帯域光観察(NBI:Narrow Band Imaging)などの最新機能が搭載されているため、従来よりも病変の発見や診断の精度が高くなりました。このように病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲に治療することができ、患者さんの負担を最大限に抑えて有意義な胃カメラ検査を行うことが可能となります。
5.胃カメラ・大腸カメラの同時検査にも対応
当院では、1日のうちに胃カメラ検査と大腸カメラ検査の2つの内視鏡検査を受けていただくことも可能です。
6.感染症に十分配慮した安心できる内視鏡検査
患者様に安心して胃カメラ検査を受けていただくために、当院では日本消化器内視鏡学会・技師会が推奨しているガイドラインに準じた方法で、一検査ごとにオリンパス社の内視鏡洗浄消毒装置『OER-5』を使用し環境に配慮した過酢酸消毒液を使用し、『超音波洗浄』と『アルカリ洗剤』の優れた消毒性能で機材の洗浄を行います。 使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
このような症状があったらできるだけ早く胃カメラ検査を受けてください。 早期に適切な診断と治療を行うことで、症状の改善や重篤な病気の予防が期待できます。
胃内視鏡検査は胃がんを早期発見することを目的とした検査です。
そのため、胃がんの早期発見、予防を希望される方にはぜひ胃内視鏡検査を受けていただきたいです。
また、お腹の調子が悪かったり、便の様子がいつもと違う場合は、胃にトラブルが発生している場合があります。その際にもぜひ胃内視鏡検査を受けていただいて原因究明ができればと思います。
急性胃炎は主にアルコールの過剰摂取、薬の服用(痛み止めや抗菌薬)、ストレスなどが原因です。みぞおちの痛みなどの症状が現れた場合、内視鏡検査で胃粘膜の状態を確認し、適切な治療を行うことで速やかに症状は改善します。
慢性胃炎はピロリ菌感染によって胃粘膜に慢性的な炎症が起きる状態です。症状が進行すると「萎縮性胃炎」という状態に至り、胃がんリスクが高まります。ピロリ菌の除菌治療により胃粘膜の改善と再発防止が可能です。除菌治療は健康保険適用で受けられますが、内視鏡検査での診断が必要です。
胃潰瘍はピロリ菌感染やアルコール、薬の使用が原因で発生します。軽度の出血なら薬で治療できますが、ピロリ菌除菌が効果的です。放置すると胃がんリスクが高まるため、早期に消化器科を受診しましょう。
胃ポリープには様々な種類がありますが、腫瘍性のポリープは切除が必要です。他の種類のポリープはがん化のリスクが低く、経過観察が一般的です。定期的に内視鏡検査を行い、必要に応じて組織を採取して診断します。
多くの胃がんはピロリ菌感染が原因で発生します。早期発見できれば内視鏡で治療可能です。ピロリ菌感染者や家族歴がある方は定期的に内視鏡検査を受けることが推奨されます。
ピロリ菌は幼少期に感染し、胃の慢性炎症や胃がんの原因となります。除菌治療により炎症を防ぎ、次世代への感染予防にもつながります。健康保険適用での検査・治療が可能です。
胃液が食道に逆流して炎症を起こす病気で、胸焼けや呑酸(酸っぱいものがこみ上げる)が主な症状です。治療には薬が有効ですが、再発防止のため生活習慣の改善も必要です。炎症を繰り返すとバレット食道になり、食道がんリスクが高まります。
食道がんは胸焼けや飲み込みにくさが症状として現れます。アルコールや喫煙がリスク要因であり、早期発見できれば内視鏡で切除可能です。定期的な検査が推奨されます。
逆流性食道炎を繰り返すと食道粘膜が変化し、バレット食道と呼ばれる状態になります。これは食道がんのリスクが高いので、定期的な検査が必要です。
十二指腸潰瘍は胃酸が原因で粘膜が深く傷ついた状態です。薬で治療できますが、放置すると外科手術が必要になることもあります。ピロリ菌や生活習慣の改善も重要です。
検査までに
ポイント
当院ではWEBでの検査予約が可能です。また電話での予約にも対応しています。 その際はWEB上の検査同意書を一読ください。 また、事前に受診をしていただくと医師の診察および説明を行いますので最も安全・安心な状で内視鏡検査を受けていただくことができます。鎮静剤使用をご希望の方は検査前の診察をお願いしています。特に糖尿病薬を内服されている方は事前の受診をおすすめします。
検査の前日
ポイント
検査前日の20時以降は固形物の摂取は禁止です。お茶や水、スポーツドリンクの摂取は構いません。禁煙やアルコールの摂取も控えることが推奨されます。 また胃を部分的に切除されている方は、前日のお昼から軽めの食事にしてください。 その分、水分の摂取を心掛けてください。
検査日の朝
ポイント
内視鏡検査では色素を食道や胃に散布することがありますし、唾液や胃液で衣類が汚れることがあります。
また朝の内服薬がある患者さんは早めに内服(午前6時)をしてください。 糖尿病のお薬は注意が必要です。朝の内服とインスリンは中止しましょう。血糖値が下がりすぎてしまいます。 鎮静剤の使用を希望される方は、検査後は車の運転はできませんので相応の準備をお願いいたします。
当日の胃カメラ検査の流れ
内視鏡室に入っていただき、仰向けでベッドに横になります。 喉の麻酔を行い、検査の不快感を軽減します。 鎮静剤の使用:希望者には鎮静剤が投与され、リラックスした状態で検査を受けることができます。 内視鏡検査は5分程度で終了します。内視鏡は口腔から食道、胃、十二指腸へと進み、内部の様子を観察します。必要に応じて、組織を採取(生検)することもあります。 鎮静剤を使用した方は検査後しばらく院内で休んでいただきます。
検査の後は
ポイント
実際の画像をお見せしながら、医師から説明があります。帰宅された後の注意事項についても説明します。組織検査(生検)を行った場合は後日(約2週間)結果を聞きに受診していただきます。異常が発見された場合は、医師の指示に従って追加の検査や治療を受けてください。鎮静剤を使用した場合は、検査後しばらく院内でお休みいただきます。なお、鎮静剤を使った胃カメラ検査を受けられた方は当日はご自身で自動車、バイク、自転車などの運転はできません。家族の方に送迎していただくか、公共交通機関をご使用ください。
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
|
胃内視鏡検査(観察のみ) |
約2000円 |
約3500円 |
約5500円 |
胃内視鏡検査+生検※ |
約3500円 |
約6500円 |
約10000円 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
胃内視鏡検査は基本的には保険が適用されます(医師が胃内視鏡検査の必要性はないと判断した上で患者様が希望をして胃内視鏡検査を実施する場合は自費になります。)
予約の枠に空きがあれば、当日の内視鏡検査予約も可能です。お電話での予約をお願いします。またアニサキスが疑われるなどの緊急対応も行っています。お困りの際はご連絡ください。
大きく体調を崩されている場合は胃内視鏡検査の実施はお勧めできませんが、症状の軽い風邪であれば問題はありません。
最終的に胃内視鏡検査を実施してもよいかどうかは、当院の医師・看護師が判断致しますので、胃内視鏡検査を受けられる前に不安なことがあればスタッフにお伝えください。
授乳中でも内視鏡検査を行うことは可能です。しかし使用する鎮静剤により搾乳のタイミングや、授乳開始のタイミングを変える必要があります。事前に医師や看護師に授乳中であることをしっかり伝えていただき、医師や看護師と一緒に検査当日の授乳について打ち合わせをしましょう。
妊娠中の方への胃カメラ検査は当院では対応していませんので、産科の主治医の先生と相談してください。
鎮静剤を活用した内視鏡検査を実施した場合は、終日自転車、バイク、自動車の運転ができなくなります。
当院ではお電話やメールでの検査結果の説明は行っておりません。
内視鏡検査時の感覚にはもちろん個人差はありますが、鎮静剤を使用することで、眠っているのに近い状態で胃カメラ検査を行うことができます。
また、内視鏡検査時の苦痛は、検査を担当する内視鏡医の技量にも大きく影響されます。当院の内視鏡医は内視鏡検査の実績が豊富な上、極力痛みを感じさせないように胃カメラ検査を受けていただくように様々な配慮をしております。
胃内視鏡検査は胃がんを早期発見することを目的とした検査です。そのため、胃がんの早期発見、予防を希望される方にはぜひ胃内視鏡検査を受けていただきたいです。
また、お腹の調子が悪かったり、便の様子がいつもと違う場合は、胃に何かしらのトラブルが発生している場合があります。その際にもぜひ胃内視鏡検査を受けていただいて原因究明ができればと思います。
当院は完全予約制です。なお、かかりつけの患者さんについては急な体調不良の際にも対応しています。TELをいただければ可能な限り対応します。
以前は検査前に抗血小板薬や抗凝固薬を休薬いただくことがありました。しかし、現在は内服を継続したままの検査が推奨されています。
半年以内に受けた胃カメラ検査の結果などをお持ちであれば胃カメラ検査を受けていただく必要はありません。
消化管出血かもしれないので、緊急内視鏡を行う可能性があります。食事はとらずに来院ください。水とお茶は飲んでもらって構いません。
半年以内に受けた胃カメラの結果をお持ちいただければ、再度胃カメラを受ける必要ありません。