胃もたれ
胃もたれ
胃もたれの原因はさまざまで、脂っこい食事や食べ過ぎ、アルコールの過剰摂取、不規則な食事時間などの食生活の乱れが挙げられます。また、ストレスや過労、加齢による胃の消化機能の低下も関与します。さらに、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、機能性ディスペプシアといった消化器疾患が潜んでいる場合もあり、これらが胃の働きを妨げ、胃もたれを引き起こすことがあります。
機能性ディスペプシア
胃の働きに異常があるものの、明確な病変が見つからない状態です。胃もたれや吐き気、胃痛が主な症状で、ストレスや食生活の乱れが関与している場合が多いです。
胃炎
胃の粘膜に炎症が生じた状態です。急性胃炎は飲酒や暴飲暴食が原因となることが多く、慢性胃炎ではピロリ菌感染が関与していることが一般的です。胃もたれや胸やけ、時に胃痛が現れます。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が損傷し、潰瘍が形成される疾患です。胃酸が粘膜を刺激することで胃もたれや胃痛が発生します。特に食後や空腹時に症状が強くなることがあります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、胃もたれや胸やけを引き起こす疾患です。特に食後や横になると症状が悪化することが多く、脂っこい食事やアルコールが誘因となる場合があります。
胃もたれの原因を明らかにするためには、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が有効で、胃や食道、十二指腸の状態を直接確認し、胃炎や潰瘍、逆流性食道炎などの有無を診断できます。また、ピロリ菌感染が疑われる場合には、尿素呼気試験や血液検査などが行われることがあります。さらに、症状や患者さんの状態によっては、腹部エコーや血液検査を併用して、他の疾患との関連性を確認することもあります。検査結果をもとに適切な治療方針を立てることが重要です。