腹痛
腹痛
腹痛は消化器内科を受診する患者様の中でも最も頻度の高い症状で、実に多くの疾患が原因として挙げられます。「胃痛があります」と受診される患者様もとても多いですが、医学用語に「胃痛」という言葉はありません。これはなぜかというと、「胃のあるあたりが痛い」からと言って、本当に悪いのが胃であるとは限らないからです。ですから我々消化器内科医は「心窩部痛(しんかぶつう)」という言葉を使い、みぞおちのあたり一帯の痛みを表す言葉としています。
腹痛の原因には、消化器系の疾患(胃炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群)、感染症(食中毒や胃腸炎)、胆石症、膵炎、消化不良、尿路感染症、婦人科系の疾患(月経痛や卵巣嚢腫)、便秘、胃食道逆流症(GERD)、腹部大動脈瘤などがあり、痛みの種類や場所によって原因が異なります。
胃の粘膜に炎症が生じることで、上腹部に鈍い痛みが感じられます。
胃の内壁に潰瘍ができ、食後に痛みが強くなることがあります。
腸の機能異常により、腹痛や腹部の膨満感を感じることがあります。
腸内の通過障害によって激しい腹痛を引き起こすことがあります。
慢性的な腸の炎症が原因で腹痛や下痢が続くことがあります。
胆嚢に胆石が詰まり、右上腹部に激しい痛みを引き起こすことがあります。
膵臓の炎症により、上腹部やみぞおちに痛みが生じることがあります。
細菌やウイルスによる感染で、腹痛や下痢、嘔吐が伴うことがあります。
腸内に便が溜まり、腹部の膨満感や痛みを引き起こすことがあります。
腹痛の検査には、血液検査で炎症や感染症、肝機能や膵機能を確認し、超音波検査(腹部エコー)で胆石症や膵炎、腎臓疾患を調べ、内視鏡検査(胃カメラや腸カメラ)で胃炎や胃潰瘍、腸の疾患を確認し、CT検査で腫瘍や腸閉塞、大動脈瘤を診断し、X線検査で胃腸の異常を調べ、尿検査で尿路感染症や腎臓疾患を確認し、便検査で腸や胃の疾患を調べ、腹部MRIで膵臓や肝臓の病気を詳しく調べることが行われます。